3年間の思い出をスピーチしよう(3年生 英語科)

3年英語科では、3年間のまとめとして、中学校生活の思い出のスピーチを行いました。 まず、スピーチする内容をマッピングという手法を利用して整理し、まとめました。 次に、マッピングをもとに30語程度のスピーチ原稿を作成し、画 続きを読む 3年間の思い出をスピーチしよう(3年生 英語科)

地域に生きる ~なんとSDGsへの提言~(3年生  総合的な学習の時間)

先週に引き続き(2月9日の投稿へ)、提言の学年発表会を行いました。 「ふるさと納税」「SNSでの発信」等、今週もさまざまな視点から発表されました。 〈発表会の振り返りより〉 ・これから、私たちは大人になっていくので南砺市 続きを読む 地域に生きる ~なんとSDGsへの提言~(3年生  総合的な学習の時間)

電流の性質(2年生 理科)

直列回路と並列回路を流れる電流の関係性を、電流計や抵抗器を用いて調べました。 電流計の-端子の選び方や目盛りの読み取り方について、グループで声をかけあいながら実験を進めていました。表計算ソフトに測定値を入力し、クラスの平 続きを読む 電流の性質(2年生 理科)

地域に生きる ~なんとSDGsへの提言~(3学年 総合的な学習の時間)

3学年の総合的な学習の時間では、SDGsの視点から、南砺市のよさを生かしたり南砺市の課題を解決したりする取り組みについて考えてきました。 1学期から、企業や他の自治体の取組も参考にしながら提言を考えてきた3学年の生徒。 続きを読む 地域に生きる ~なんとSDGsへの提言~(3学年 総合的な学習の時間)

コンビニバッグを作ろう(1年生 技術・家庭科)

1年生の技術・家庭科では、コンビニバッグを作っています。 布を部品ごとに切り、端っこがほつれないようにミシンで縫い付けていました。 生徒たちは慣れないミシンに苦戦しながら、力を合わせて頑張っていました。 これから授業を重 続きを読む コンビニバッグを作ろう(1年生 技術・家庭科)

誰かの代わりに(3年生 国語科)

〈人間の弱さは、それを知っている人たちよりは、それを知らない人たちにおいてずっとよく現れている〉 これは、17世紀の思想家 パスカルの著書「パンセ」の中の言葉だそうです。3学期から学習している「誰かの代わりに」という論説 続きを読む 誰かの代わりに(3年生 国語科)

少年の日の思い出(1年生 国語科)

1年生の国語科では、3学期のはじめから「少年の日の思い出」の学習を進めてきました。 この作品は、1947(昭和22)年に初めて教科書に掲載され、現在に至るまで教科書に掲載されてきた作品です。もしかすると、この記事をご覧に 続きを読む 少年の日の思い出(1年生 国語科)

静電気と放電(2年生 理科)

3学期に入り、2年生では新しく「電気」についての学習が始まりました。 今回は静電気がどのようにして発生するのかを実験で確かめ、+や-の電気が存在することを学びました。実験では、様々なものをこすって静電気を発生させ、水道の 続きを読む 静電気と放電(2年生 理科)

学校生活をよりよくするために(2年生 学級活動)

3学期、2年生の活動のキーワードは「自分たちで」です。 これまでの3年生の姿から学び、城端中学校のリーダーを引き継いでいく上で、自分たちで学校生活をよりよく改善していく力を伸ばしたいと考えています。 今日は、これまでの学 続きを読む 学校生活をよりよくするために(2年生 学級活動)

Our Project ~ I want to be like this. ~ (2年生 英語科)

2年生の英語では、「I want to be like this. – 生き方に学ぶ-」と題して、グループで一人生き方から学ぶことができる人物を1人選び、その人物について紹介するポスターを制作し、ポスターの発 続きを読む Our Project ~ I want to be like this. ~ (2年生 英語科)