3D作品設計・製作体験授業(2年生 技術)

2年生は砺波工業高等学校を訪問し、技術科の体験授業を行いました。 7月8日(火)に砺波工業高等学校の先生をお迎えして行った、出前授業の続きとなります。(その授業の記事) 最初に、立体の設計ができる3DCADというソフトの 続きを読む 3D作品設計・製作体験授業(2年生 技術)

「地区中学生の主張大会」リハーサル(2年生)

国語科の授業で、生徒が自身の経験をもとにした意見文を書きました。 今月29日(火)に行われる地区中学生の主張大会で、代表生徒1名がその意見文を発表してきます。 練習した成果を発揮し、自分の意見を堂々と発表してもらいたいで 続きを読む 「地区中学生の主張大会」リハーサル(2年生)

学級レクリエーション(2学年)

2年生では、1学期最後のレクリエーションを行いました。 1組はバレーボールとバスケットボール、2組はドッヂボールを行いました。 レクリエーションの内容は各学級で決めましたが、その時には「体育大会に向けてクラスの団結力を高 続きを読む 学級レクリエーション(2学年)

新着図書が入荷しました(図書室より)

図書室前を通ると、新着図書が並べられています。 1学期中に新着図書を手に取ってもらえるようにと、図書館司書助手の方が登録作業を進めてくださいました。 映像化される小説や、話題の図書など100冊以上が入荷されています。昼休 続きを読む 新着図書が入荷しました(図書室より)

光合成に必要なもの(2年 理科)

本時はオオカナダモが光合成するときに、水中の二酸化炭素の量に変化が生じるのかを実験で確認しました。 オオカナダモや光の有無の条件を変えた対照実験を行い、生徒はBTB溶液の色の変化から、光合成によって植物が二酸化炭素を吸収 続きを読む 光合成に必要なもの(2年 理科)

社会に学ぶ「14歳の挑戦」 事前打ち合わせのための電話連絡(2年 総合的な学習の時間)

9月1日から実施予定の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて、各グループのリーダーが、各事業所の担当の方に電話をし、日程を調整をしました。 身近な人以外に電話をかけたことがない生徒も多く、事前に電話のかけ方について真剣に 続きを読む 社会に学ぶ「14歳の挑戦」 事前打ち合わせのための電話連絡(2年 総合的な学習の時間)

ふるさと学習(1年 総合的な学習の時間)

1学年ではふるさと南砺の理解を深めることを目的として井波方面に校外学習を行いました。 八日町通りでは伝統ある井波の街並みを散策しながら街の至る所にある木彫りの猫を班ごとに探しました。 井波彫刻会館では壮大な井波彫刻を見て 続きを読む ふるさと学習(1年 総合的な学習の時間)

マナー講座(2年生 総合的な学習の時間)

9月1日から実施予定の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』に向けた事前学習の一環として、マナー講座を行いました。 株式会社 よしともコミュニケーションズの先生を講師にお招きし、あいさつやおじぎ、言葉づかいなどの基本やマナーの重要 続きを読む マナー講座(2年生 総合的な学習の時間)