短距離走(1年生・3年生 保健体育科)

ペアで動画を撮影し、クラウチングの姿勢、加速区間と中間疾走の走り、フィニッシュの姿勢など、それぞれが課題をもって走り、客観的に自分の動きを観察しました。 学習の振り返りでは、「体勢を低くして走っていたつもりが、実際は体が 続きを読む 短距離走(1年生・3年生 保健体育科)

南砺市イメージマップ作り (1年生 総合的な学習の時間)

5月7日の授業では、南砺市のイメージマップを作りました。 小学校時に城端地域についていろいろと学んできている生徒たちは、班ごとに城端以外の地域について、祭や食べ物、伝統文化をタブレットを用いて調べ、調べた事柄をイメージマ 続きを読む 南砺市イメージマップ作り (1年生 総合的な学習の時間)

水溶液とイオン(3年生 理科)

3年生の理科の授業では、水溶液とイオンの関係について学習しています。 これまで食塩水や砂糖水、スポーツ飲料等の水溶液に電流が流れるかどうかを調べたり、水溶液に電流が流れたときにどのような物質が発生するのかを調べたりしてき 続きを読む 水溶液とイオン(3年生 理科)

握手(3年生 国語科)

3年生の国語科の授業では、4月から井上ひさしさんの短編小説『握手』を学習してきました。〈ルロイ修道士〉と〈わたし〉の再会と別れを描いた作品です。 先週の授業では、最後の場面での〈わたし〉の行動の意味について考えました。 続きを読む 握手(3年生 国語科)

学習参観(2年生)

2年生の学習参観では、1組・2組共に学活で学級目標を決めました。 知・徳・体の3つに分けて学級目標を決めています。前時に個人で考えた目指す学級の姿をもとにして、班でどんな学級目標がいいのかを話し合いました。 学習参観の時 続きを読む 学習参観(2年生)

学習参観(3年生)

3年生の学習参観では、1組が英語、2組は学級活動でした。 1組の英語では、『友達に頼みごとができるようになろう』という課題で、「ask+人+to+動詞」の構文のパターンを学び、それをもとにして、「窓を閉めて欲しい」といっ 続きを読む 学習参観(3年生)

1年間のMy Best Memoryについてのスピーチを練習しよう!(1年生 英語科)

1年英語科では、中学校生活1年間の思い出についてスピーチを作成しています。 今回の授業では、スピーチの練習を行いました。タブレットで自分の写真を見せながら、アイコンタクト、はきはきとした声、イントネーション(強弱)、止ま 続きを読む 1年間のMy Best Memoryについてのスピーチを練習しよう!(1年生 英語科)

卒業式のコサージュ(3年生 技術・家庭)

3年の家庭科の時間に、卒業式で胸につけるコサージュを製作しました。 花や飾りの組み合わせ方を考えながら、どの生徒も丁寧に製作していました。 胸にとめるピンはすぐに外せるので、髪飾りにもなると思います。 卒業式後も保管、利 続きを読む 卒業式のコサージュ(3年生 技術・家庭)

作家の時間―「エッセイを書く」(1年生 国語科)

これまで1年生の国語科の授業では、「作家の時間」と題して、おいしさを伝える語彙を見つけて食べ物の紹介記事を書いたり、教科書に掲載されている文学的文章の続きを創作したりする活動に取り組んできました。 3学期は、エッセイ(随 続きを読む 作家の時間―「エッセイを書く」(1年生 国語科)

心肺蘇生法(2年生 保健体育科)

南砺消防署員の方を講師にお招きし、2年生が心肺蘇生法の実習を行いました。 患者の容態や周囲の状況の確認、AEDの使い方、胸骨圧迫の仕方の説明を聞いた後、グループに分かれて演習を行いました。倒れている人を見たらまず状況確認 続きを読む 心肺蘇生法(2年生 保健体育科)