オリジナルクレープをつくろう(生活単元)

生活単元の授業で、オリジナルクレープをつくります。 今日は、おいしいクレープをつくるために、様々な風味の粉をどのくらい入れると、おいしいクレープ生地ができあがるかを試しました。 紅茶、抹茶、ココア等の粉末の分量をそれぞれ 続きを読む オリジナルクレープをつくろう(生活単元)

オリジナル文房具スタンド 発表会(2年生 技術)

2年生の技術科では、砺波工業高校の先生を講師にお招きし、オリジナルの文房具スタンドを製作してきました。(1学期に行った出前授業の記事はこちら 夏休みに行った砺波工業高校訪問授業の記事はこちら) 本日は、本校に再度 砺波工 続きを読む オリジナル文房具スタンド 発表会(2年生 技術)

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」体験報告会 リハーサル(2年生)

2年生が総合的な学習の時間に「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」体験報告会のリハーサルを行い、1年生が参観しました。 事業所ごとに5日間の活動内容や学んだことを、スライドにまとめて発表しました。参観した生徒は発表について評価カ 続きを読む 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」体験報告会 リハーサル(2年生)

ソフトボール(2年生 保健体育)

気持ちの良い秋空の下、ソフトボールの授業を行いました。 キャッチボールやバッティング練習で基本的な動きを確認した後、試合を行いました。 試合中はチームに関係なく、「ナイスバッティング!」「ナイスキャッチ!」等のたくさんの 続きを読む ソフトボール(2年生 保健体育)

合唱コンクール本番に向けて(2年生)

合唱コンクール本番まで残り約1週間となり、2年生は学活の時間に各クラスの合唱を聴き合いました。その後は、指揮者や伴奏者が中心となり、自分たちの合唱を撮影した動画を確認して改善点を話し合ったり、練習に取り組んだりしました。 続きを読む 合唱コンクール本番に向けて(2年生)

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 活動報告に向けて(2年生 総合的な学習の時間)

2年生は11月12日(水)の授業参観で、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の体験事業所ごとに活動報告を行います。 今日は発表用スライドの作成を開始しました。友達や保護者の方に活動内容や成果を分かりやすく伝えるためにはどうした 続きを読む 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 活動報告に向けて(2年生 総合的な学習の時間)

現代的なリズムのダンス 最終発表会(2年生 保健体育)

学年全体で最終発表会を行いました。 中間発表以降、自分たちのダンスを撮影した動画を見返しながら練習に取り組んできました。 本日はこれまでの練習の成果を発揮し、工夫された隊形移動やダイナミックな振付を披露しました。 曲が流 続きを読む 現代的なリズムのダンス 最終発表会(2年生 保健体育)

神経のはたらき(2年生 理科)

陸上の短距離競技では、スタートの合図後でも0.100秒未満に体が動いた場合はフライングとなります。 合図後であればいつ動いてもよいと思っている生徒が多く、フライングの基準である「0.100秒」という時間が何を表しているか 続きを読む 神経のはたらき(2年生 理科)

ヒューマノイド(2年生 国語科)

2年生の国語科では、小説「ヒューマノイド」の学習を進めています。 この作品は、伊坂幸太郎さんが教科書のために書き下ろした作品で、中学時代の回想の場面と、現在の場面とが交差しながら展開していきます。 30日の2組の授業では 続きを読む ヒューマノイド(2年生 国語科)

書写の学習を行っています(1年生 国語科)

1年生の国語の授業では、書写を行っています。 毛筆による筆遣いなど、これまでの書写の学習を思い返しながら取り組んでいます。このあとも書写の学習を進めていきます。授業内で書き上げた作品は、10月25日(土)の学習発表会で展 続きを読む 書写の学習を行っています(1年生 国語科)