1・2年生合同スピーチ発表会について(1・2年生 英語科)
1・2年生の英語科では、合同でスピーチ発表会をし、今年1年間のベストメモリーについて発表しました。 1・2年生は合同でスピーチすることで、少し緊張しながらも、アイコンタクトやジェスチャー、スラスラ読むことを意識してスピー 続きを読む 1・2年生合同スピーチ発表会について(1・2年生 英語科)
自主自立 誠心誠意 不撓不屈
1・2年生の英語科では、合同でスピーチ発表会をし、今年1年間のベストメモリーについて発表しました。 1・2年生は合同でスピーチすることで、少し緊張しながらも、アイコンタクトやジェスチャー、スラスラ読むことを意識してスピー 続きを読む 1・2年生合同スピーチ発表会について(1・2年生 英語科)
2年生の保健体育科では、バドミントン、卓球、フレッシュテニス、ビーチボール、ソフトバレーボールを行いました。 2分ごとに場所をローテーションし、競技と相手を変えながら行いました。初めて体験する競技や馴染みのない競技もあり 続きを読む いろいろなスポーツに親しもう(2年生 保健体育科)
1年生の英語科では、ばばばあちゃんの物語について、音読発表会を行いました。 各クラスの班ごとにばばばあちゃん役や動物役、ナレーター等、分担を決めて、音読をしました。 生徒たちは、役になりきったり、ジェスチャーをつけたりし 続きを読む ばばばあちゃんの音読発表会をしよう(1年生 英語科)
1年生では、まど・みちお さんの詩を学習しました。 教科書に掲載されている詩「さくらの はなびら」を読み、印象に残った表現をタブレット端末を用いて交流しました。 2時間目には、まど・みちおさんの詩集に掲載されている詩を読 続きを読む さくらの はなびら(1年生 国語科)
2年生の英語の授業では、教科書の本文でマンガやアニメ等の日本のポップカルチャーについて学びました。 そして、日本のポップカルチャーについて、ALTの先生に紹介する練習を行いました。 アニメや漫画以外にも、カラオケやコスプ 続きを読む 日本のポップカルチャーについて紹介しよう(2年生 英語科)
面積が等しい三角形を見付ける学習をしています。 台形の対角線を結んだ図形において面積が等しい三角形を見付けました。 皆が理解できるように、理由と共に発表しました。図形をかいたり消したりして説明し、多くの生徒の理解につなが 続きを読む 「面積が等しい三角形」(2年生 数学科)
社会科公民分野の国際社会の単元の学習の中で、「アフリカが貧困から抜け出せない理由」を考える授業を行いました。 地形の面、人口の面、治安の面、貿易や経済体制の面の4つの資料をもとに、アフリカが経済発展しづらい構造的な原因を 続きを読む 国際社会の課題(3年生 社会科)
3年生の理科の授業では、様々な発電方法のしくみや長所、短所について学習しています。 今日は再生可能エネルギー(太陽光、風力、地熱、バイオマス)を利用した発電について学習しました。 授業の後半は、再生可能エネルギーには他に 続きを読む エネルギー資源の利用(3年生 理科)
2年生では、来年度の修学旅行に向けて活動に取り組んでいます。 今日は、修学旅行実行委員から修学旅行のテーマ(全体で大切にすること)を「自主自立」にすると発表されました。自分たちで考えて行動することを大切にしていこうと説明 続きを読む 修学旅行に向けて(2年生 総合的な学習の時間)
3年生は家庭科の時間に、卒業式の際に胸に飾るコサージュを作っています。 「もう卒業か」「早いな、もっとみんなと過ごしたいな」などと話しながら、1つ1つの過程を丁寧に製作していました。 今年度の卒業式(卒業証書授与式)は、 続きを読む 卒業式用コサージュづくり(3年生 技術・家庭科)