光合成に必要なもの(2年 理科)
本時はオオカナダモが光合成するときに、水中の二酸化炭素の量に変化が生じるのかを実験で確認しました。 オオカナダモや光の有無の条件を変えた対照実験を行い、生徒はBTB溶液の色の変化から、光合成によって植物が二酸化炭素を吸収 続きを読む 光合成に必要なもの(2年 理科)
自主自立 誠心誠意 不撓不屈
本時はオオカナダモが光合成するときに、水中の二酸化炭素の量に変化が生じるのかを実験で確認しました。 オオカナダモや光の有無の条件を変えた対照実験を行い、生徒はBTB溶液の色の変化から、光合成によって植物が二酸化炭素を吸収 続きを読む 光合成に必要なもの(2年 理科)
9月1日から実施予定の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』に向けた事前学習の一環として、マナー講座を行いました。 株式会社 よしともコミュニケーションズの先生を講師にお招きし、あいさつやおじぎ、言葉づかいなどの基本やマナーの重要 続きを読む マナー講座(2年生 総合的な学習の時間)
3年生と1年生が合同でサッカーの授業をしている様子です。3年1組と1年1組、3年2組と1年2組が一緒に学習しました。 ゲーム後の振り返りでは、「やはり3年生は強かった」、「1年生はすごく体力があった」など、互いを称え合う 続きを読む サッカー(1、3年生 保健体育科)
本時は水田から採取した水の中にいる生物を観察しました。 ミジンコやアオミドロなどの生物を発見することができ、形をスケッチしたり動き方の特徴をまとめたりしました。 生徒は初めて見る生物たちのようすに驚くと共に、たくさんの発 続きを読む 生物のからだと細胞(2年 理科)
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で活動する事業所について、担任の先生から発表されました。 生徒は体験事業所を聞いた後、事業所についてホームページで調べたり、事業所との事前打ち合わせに向けて「自己紹介カード」を作成したりしま 続きを読む 社会に学ぶ「14歳の挑戦」 体験事業所発表(2年 総合的な学習の時間)
6月2日からの3週間、2名の大学生が本校で教育実習を行っています。 本日は道徳科の授業実践に取り組みました。 動画を視聴したり、ペアやグループで話合いを行ったりしながら、それぞれの個性や立場を尊重していくことの大切さや互 続きを読む 「注文をまちがえる料理店」(2年 道徳科)、「一冊の漫画雑誌」(3年 道徳科)
2年生は、9月の第1週に行われる「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて学習を進めています。 本日は「働く目的」や「理想的な仕事」について、自分の考えをダイヤモンドランキングにまとめました。 班員との意見交換の場では、お互 続きを読む 社会に学ぶ「14歳の挑戦」に向けて(2年 総合的な学習の時間)
1・2年生の英語科では、合同でスピーチ発表会をし、今年1年間のベストメモリーについて発表しました。 1・2年生は合同でスピーチすることで、少し緊張しながらも、アイコンタクトやジェスチャー、スラスラ読むことを意識してスピー 続きを読む 1・2年生合同スピーチ発表会について(1・2年生 英語科)
2年生の保健体育科では、バドミントン、卓球、フレッシュテニス、ビーチボール、ソフトバレーボールを行いました。 2分ごとに場所をローテーションし、競技と相手を変えながら行いました。初めて体験する競技や馴染みのない競技もあり 続きを読む いろいろなスポーツに親しもう(2年生 保健体育科)
1年生の英語科では、ばばばあちゃんの物語について、音読発表会を行いました。 各クラスの班ごとにばばばあちゃん役や動物役、ナレーター等、分担を決めて、音読をしました。 生徒たちは、役になりきったり、ジェスチャーをつけたりし 続きを読む ばばばあちゃんの音読発表会をしよう(1年生 英語科)