働くことについて考えよう(2年生 総合的な学習の時間)

2年総合的な学習の時間では、今年度のテーマは「地域に生きる人々に学ぶ」です。14歳の挑戦もあり、2年生では  働くことや将来のことについて考えていきます。 まず、何のために働くのか、仕事に就く上で何を大切にしたいのかを考 続きを読む 働くことについて考えよう(2年生 総合的な学習の時間)

校外学習(1年生)

7日(金)、総合的な学習の時間として、五箇山地域の校外学習に行ってきました。 事前学習で提示されていたクイズに答えようと、様々な場所に展示されている資料を見たり、地域の方に聞いたりしていました。同じ南砺市内ではありますが 続きを読む 校外学習(1年生)

中庭での体育(3年生 保健体育科)

先週から全校で、中庭の芝生を使って保健体育の陸上分野、走り幅跳びの練習をしています。 今日は3年生が中庭での体育でした。セーフティーマットとロイター板を使い、高く跳んで空中動作を身に付けるねらいです。生徒同士でタブレット 続きを読む 中庭での体育(3年生 保健体育科)

作家の時間(1学年 国語科)

1年生の国語科では、「作家の時間」と題して文章を書く授業を行っています。 今回は、教科書に掲載されている文章を参考にしながら、野菜に関する説明文を書いています。 「作家の時間」では、書く過程を大切にしています。学習者用端 続きを読む 作家の時間(1学年 国語科)

ちょっと立ち止まって(1年生 国語科)

小学校で、説明的な文章の構成についてすでに学習している生徒たち。29日(水)の2組の授業では、文章全体をどのように三つのまとまりに分けるか(序論・本論・結論)を考えました。 授業の初めに、Formsを用いて個人の考えを共 続きを読む ちょっと立ち止まって(1年生 国語科)

戦争を繰り返さないために(3年生 社会科)

3年生の社会科(歴史分野)では、今年になってから「2度の世界大戦と日本」という単元を学習してきました。 単元のまとめとして、戦争の被害や悲惨さ(修学旅行での学びも生かして)だけでなく、その原因や背景となった出来事も含めて 続きを読む 戦争を繰り返さないために(3年生 社会科)

日本のルールポスターを作成しよう(2年生 英語科)

2年英語科では、既習事項の 「have to~」や「must~」を使って、外国人のために日本のルールが書かれたポスターを班ごとにタブレットで作成しました。 最初に、様々な場面での日本のルール(例えば食事、交通ルール、学校 続きを読む 日本のルールポスターを作成しよう(2年生 英語科)

酸、アルカリとイオン(3年生 理科)

3年生の理科の授業では、農作物を育てる際に土壌(酸性)に消石灰(アルカリ性)をまくことで、酸性を弱めていることを学習しました。そこから、実際に自分たちで酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜるとどのような反応が起きるのか実験で確 続きを読む 酸、アルカリとイオン(3年生 理科)

自然災害に対する備え(2年生 社会科)

日本で発生しやすい災害から、どのように身を守るかを考えました。 話し合いの場面では、タブレット端末で班員や全員で共同編集できるボードを用いて、地震や気象災害等の災害別にどのような防災・減災の取組が考えられるか意見を出し合 続きを読む 自然災害に対する備え(2年生 社会科)

正負の乗法(1年生 数学)

1年生の数学では、負の数を含んだ乗法を勉強しています。 2つの数の積の符号は以前に勉強しましたが、3つ以上になるとどうなるのか、周りの人と話し合いながら確かめました。授業の最後に、電子黒板を使って全員で計算問題に取り組み 続きを読む 正負の乗法(1年生 数学)