模擬裁判をやってみよう(3年生 社会科)

社会科公民分野、政治の単元の中で、架空のシナリオをもとにした模擬裁判を行いました。 これまで学習した裁判の仕組みや裁判に関わる制度等を復習した上で、班内で裁判官・被告人・弁護人・検察官の役割に分かれて、ロールプレイや討論 続きを読む 模擬裁判をやってみよう(3年生 社会科)

仕事の原理と仕事率(3年生 理科)

クレーン車やエレベーターに利用されている滑車を利用することで、物体を持ち上げるときの仕事の大きさが変化するのかを学習しています。 定滑車や動滑車を使用したときの物体を持ち上げる力の大きさや、物体を引く紐の長さを班毎に実験 続きを読む 仕事の原理と仕事率(3年生 理科)

認知症サポーター養成講座

南砺市地域包括支援センターより講師の方に来ていただき、3年生で認知症サポーター養成講座を行いました。 認知症の症状や南砺市の現状についての理解をした後、実際の認知症の方の声を聞いた上で、自分たちがどう接するとことが必要か 続きを読む 認知症サポーター養成講座

仕事と力学的エネルギー(3年生 理科)

3年生の理科の学習では、さまざまなエネルギーについて学習しています。 本日は小球のもつ力学的エネルギーの大きさを変化させることによって、小球が木片にする仕事がどのように変化するのかを実験で確認しました。 生徒は実験前に、 続きを読む 仕事と力学的エネルギー(3年生 理科)

団活動(チアタイム練習)

今日の予行練習は、雨により明日へと順延になりました。 天候を見ながらでしたが、急な変更にも3年生を中心に臨機応変な対応を見せてくれています。午前中には、チアタイムのリハーサルを行いました。 放課後の団活動では、そのリハー 続きを読む 団活動(チアタイム練習)

ダンス(1、3年生 保健体育科)

3年生が1年生に「むぎや踊り」を教えている様子です。 3年1組と1年1組(白団)、3年2組と1年2組(赤団)が一緒に学習しました。初めて踊る1年生に優しく、また熱心に教える3年生の姿からは、体育大会の成功に向けて全校生徒 続きを読む ダンス(1、3年生 保健体育科)

各種奨学金、奨学生の案内②

先日9月2日のHP記事でお知らせした各種奨学金、奨学生の案内のうち、以下の2点について募集要項等の案内が参りましたので、以下のページに掲載いたします。 進路関係>3年生(進路) 検討されるご家庭の方は、添付ファイルをご確 続きを読む 各種奨学金、奨学生の案内②

ダンス(1、3年生 保健体育科)

ダンスの単元では、日本の民謡の学習を終え、今は現代的なリズムのダンスを学習しています。 リズムの特徴を捉えて、変化のある動きを組み合わせ、リズムに乗って全身で踊ることを目標に、チームで協力して学習を進めています。曲を決め 続きを読む ダンス(1、3年生 保健体育科)

各種奨学金、奨学生の案内

学校に届いております、各種奨学金や奨学生の募集要項をお知らせします。 お問い合わせや申し込みは、要項に記載されている各連絡先へお願いいたします。 もし、要項を紙媒体で必要とされる場合は、数が限られておりますので、生徒を通 続きを読む 各種奨学金、奨学生の案内

放課後学習について(3年生)

3年生では、体育大会終了後の9月25日(水)より、2月上旬ごろまでの間、放課後学習を行います。 火曜日~金曜日の部活動と同じ時間帯で、「個別学習」および「教え合い学習」を行い、家庭学習にもつなげて学力向上に向けた雰囲気が 続きを読む 放課後学習について(3年生)