南砺で育つ子どもたち②
11月23日に行われた、市誕生20年企画教育フェスティバル「南砺で育つ子どもたち」の会場では、南砺市こどもの権利条約こども部会に参加する児童生徒たちが、これまでの活動の啓発を兼ねたイベントを行っていました。 城端中学校か 続きを読む 南砺で育つ子どもたち②
自主自立 誠心誠意 不撓不屈
11月23日に行われた、市誕生20年企画教育フェスティバル「南砺で育つ子どもたち」の会場では、南砺市こどもの権利条約こども部会に参加する児童生徒たちが、これまでの活動の啓発を兼ねたイベントを行っていました。 城端中学校か 続きを読む 南砺で育つ子どもたち②
11月23日(土)、福野文化創造センターヘリオスで、市誕生20年企画 教育フェスティバル「南砺で育つ子どもたち」が行われました。3年生7名が参加し、ステージでのアピールタイム、ブースでの発表を経験しました。 ヘリオスは人 続きを読む 南砺で育つ子どもたち
木を小刀で削り出してつくった、思い思いの形のバターナイフ。栄養教諭にお願いして、給食がパンの日にジャムを付けていただき、自分がつくったバターナイフで「試し塗り」をしました。 「塗りやすかった!」「少し厚くて塗りにくかった 続きを読む 使ってみよう「マイバターナイフ」(3年生 美術科)
明日11月23日(土)、福野文化創造センターヘリオスで、市誕生20年企画教育フェスティバル「南砺で育つ子どもたち」が開催されます。講演会や表彰式に続き、13:40からは、市内の小中学校が参加する「ふるさと学習発表」が行わ 続きを読む ふるさと学習発表のお知らせ
3年生の進路選択に向けて、高校説明会および進路説明会を行いました。 高岡市内の私立高等学校3校の先生方から各校の特色や入試制度について説明を聞いた後、中学校から進路選択に向けての考え方やインターネット出願について説明を行 続きを読む 高校説明会および進路説明会(3年生)
職業選択について、好きなことができる「理想的な生き方」を重視するか、安定した収入を得られる「現実的な生き方」を重視するかといった、さまざまな立場からの意見について話し合いました。 生徒は学習者用端末に自分の考えを入力し、 続きを読む 将来の自分の生き方を見つめて(3年生 道徳)
先月10月26日(土)の学習発表会で行った3年生の総合的な学習の時間(地域に生きる~なんとSDGsへの提言~)の中間発表の振り返りと修正を行いました。 学習発表会で参観していただいた方々からの評価や自分たちの振り返りをも 続きを読む 中間発表の振り返り(3年生 総合的な学習)
3年生の国語科では人工知能をテーマとした複数の文章を読み、自分の考えをまとめる学習をしています。 授業では、教科書の本文以外の資料にも触れながら、テーマに対する自分の考えを形成しています。資料はTeams上に共有し、自分 続きを読む 人工知能との未来/人間と人工知能と創造性(3学年 国語科)
公民分野の経済の単元で、価格の決まり方を学習しています。 需要と供給による価格の決まり方を学習した後、「富士山山頂の飲料はなぜ高いのだろう?」という課題に取り組みました。それぞれの意見をタブレット端末上のホワイトボードに 続きを読む 価格の決まり方(3年生 社会科)
10月26日(土)に行われる学習発表会にむけて、準備期間が始まりました。 初日の21日は、全校集会でテーマと全校制作について執行部からの説明の後、1回目の係会がありました。 生徒たちは、自分の仕事を見つけ、てきぱきと準備 続きを読む 学習発表会に向けて(全校集会、係会)