国語科(3年生)俳人の時間(俳句の創作)

俳句の創作に取り組みはじめました。 今日は創作に慣れるために、「友達からうれしいメールが来た」という共通のテーマで、まず12音(5・7/7・5)のフレーズを個人で作成し、タブレット(Forms)で共有しました。 その後、 続きを読む 国語科(3年生)俳人の時間(俳句の創作)

英語科(1年生)

アナ先生に「アナ先生の知らない私」についてスピーチをする練習をしています。 マッピングでスピーチ内容を考え、伝えることを整理し、そのマッピングを見ながら即興でスピーチをしました。即興でのスピーチに慣れない様子もありました 続きを読む 英語科(1年生)

数学科(3年生)コピー用紙の縦横比の秘密を調べよう

B判のコピー用紙の縦横比が1:√2になっていることを、実際に測ってみたり、計算したり、紙を折ってみたりして調べました。 身のまわりのいろいろなところに√が使われていることを学びました。 (28日の学校訪問で公開した授業で 続きを読む 数学科(3年生)コピー用紙の縦横比の秘密を調べよう

美術科(2年生)オリジナル富山もようをつくろう

現在、「富山もよう」(富山の名物を図案化したもの)のグッズが人気を呼んでいます。 改めて、地域のよさを見直し、オリジナルのもようをデザインしています。それを基に「消しゴムハンコ」を制作し、連続模様としてエコバッグに押して 続きを読む 美術科(2年生)オリジナル富山もようをつくろう

理科(1年生)2種類が混ざった白い粉末を見分けよう

食塩、砂糖、デンプン、重曹の4つの粉末のうち、いずれか2種類が混ざっている白い粉末を特定するための実験計画を立てる授業を行いました。 見た目の情報から予想をし、班員と協力して実験計画を立てました。 次の時間は、今回立てた 続きを読む 理科(1年生)2種類が混ざった白い粉末を見分けよう

数学科(3年生)

3年数学では、はじめに根号をふくむ式の乗法・除法について電子黒板で確認しました。 その後、加法の仕方を見つけるため、電子黒板に表示された正方形の1辺と面積から、誤った計算の仕方をよく理解していました。 今ではどの授業教室 続きを読む 数学科(3年生)

音楽科(1年生)

音楽の授業は、ボディーパーカッションから始まります。 今日の曲は「ミッキーマウスマーチ」と「ハンガリー舞曲」です。 手拍子、足拍子、膝叩きを組み合わせ、音楽に合わせてリズム奏を行います。 まるで「太鼓の達人」のようです。 続きを読む 音楽科(1年生)

国語科(1年生)

詩の学習を行いました。 教科書に掲載されている三編の詩を読み、「よく分からない」と感じた表現を一人一人が書き出し、タブレットPCを用いてクラスで共有しました。 その後、特にコメントが集中した「分からない」表現を基に、ペア 続きを読む 国語科(1年生)

保健体育(3年生)

3年生の保健体育では、5月下旬からソフトボールを学習しています。 捕球を確実にすること、捕球後どこに送球するか判断すること、守備位置を確認しながら打撃することを考えながらチームで作戦を立て、ゲームしています。 ゲーム中は 続きを読む 保健体育(3年生)