絵文字をつくろう(1年生 美術科)
1年生では、漢字の意味から、絵と組み合わせて創作する「絵文字」に取り組んでいます。 絵の具で色を塗る前に、コンピュータを活用して、配色のシミュレーションをしています。既習した配色の知識を基に、自由に色を変えられる機能を生 続きを読む 絵文字をつくろう(1年生 美術科)
自主自立 誠心誠意 不撓不屈
1年生では、漢字の意味から、絵と組み合わせて創作する「絵文字」に取り組んでいます。 絵の具で色を塗る前に、コンピュータを活用して、配色のシミュレーションをしています。既習した配色の知識を基に、自由に色を変えられる機能を生 続きを読む 絵文字をつくろう(1年生 美術科)
1年総合では、校外学習のオリエンテーションを行いました。今年度は、10月16日(月)に富山市内班別学習を予定しています。 4限のオリエンテーションでは、生徒が各教室でタブレットを利用しながら校外学習の内容や注意点について 続きを読む 校外学習オリエンテーション(1年生 総合)
3年生が1年生に麦屋笠踊りを教えました。 はじめに3年生の踊りを1年生が見学し、その後、男踊りと女踊りに分かれて練習しました。3年生は、笠の構え方、位置、動き等、細かいところまで身振り手振りを交えて丁寧に教えていました。 続きを読む むぎや踊り(1、3年生 保健体育科)
保健体育科で体育大会の最終種目「麦屋笠踊り」の練習をしています。 男踊りと女踊りを確認しながら練習しました。 3年生は1年生に教えていけるよう頑張っています。 体育大会は9月23日(土・祝)に予定しています 続きを読む むぎや踊り(3年生 保健体育科)
24日(金)の授業では、1学期に創作した句の中から一句選び、短冊に書きました。 字の大きさや余白を意識しながら、書き上げていました。生徒の中には文字の種類(ひらがな、カタカナ、漢字‥)によって、句の印象が変わると考え、練 続きを読む 俳人の時間(3年 国語科)
初めて生徒用デジタル教科書を使いました。 今回の授業では、海外でハンバーガーを注文できるようになるために、お客さん役と店員役に分かれて対話しました。デジタル教科書のメニューに注文内容をメモしながら実際の場面を想定して行い 続きを読む 英語科(1年生)
2年生の英語では、「富山ツアー発表会」としてALTのアナ先生に富山ツアーのプレゼンをしました。 2~3人がチームとなり、発表のためにいくつかの写真やスライドを準備し、電子黒板(大型モニター)の横で発表しました。発表を聞い 続きを読む 英語科(2年生)
7月6日(木)の総合的な学習の時間です。 南砺市のよさと課題についての意見をグループごとにまとめ、他のグループと情報交換をしたり、企業のSDG‘sの取組を調べたりして考えを深めていました。
1年生の総合的な学習の時間では、「南砺市の魅力について考えよう」というテーマのもと、学習を進めています。 今回は、各班でジャンル別(食・農業、観光、産業、祭り、自然、文化・歴史)に南砺市についてタブレットで調べ、調べた内 続きを読む 総合的な学習の時間(1年生)南砺市について調べよう
文字を用いて数量を表すことを学習しています。 今回は、正方形の紙をつないで七夕の笹飾りをつくるために、笹飾りの長さを文字を使って表し、自分の願い事の長さに合わせて何枚の正方形の紙が必要か求める授業を行いました。 (6月2 続きを読む 数学科(1年生)