神経のはたらき(2年生 理科)
陸上の短距離競技では、スタートの合図後でも0.100秒未満に体が動いた場合はフライングとなります。 合図後であればいつ動いてもよいと思っている生徒が多く、フライングの基準である「0.100秒」という時間が何を表しているか 続きを読む 神経のはたらき(2年生 理科)
自主自立 誠心誠意 不撓不屈
陸上の短距離競技では、スタートの合図後でも0.100秒未満に体が動いた場合はフライングとなります。 合図後であればいつ動いてもよいと思っている生徒が多く、フライングの基準である「0.100秒」という時間が何を表しているか 続きを読む 神経のはたらき(2年生 理科)
2学期中間テストの2週間前となり、2年生に範囲表を配付しました。 生徒は各教科の教科書や問題集を確認しながら、テスト当日までの学習計画を立てました。 学校行事や新人大会等で忙しい日々ではありますが、授業や家庭学習に集中し 続きを読む 中間テストに向けて(2年生)
2年生の国語科では、小説「ヒューマノイド」の学習を進めています。 この作品は、伊坂幸太郎さんが教科書のために書き下ろした作品で、中学時代の回想の場面と、現在の場面とが交差しながら展開していきます。 30日の2組の授業では 続きを読む ヒューマノイド(2年生 国語科)
1年生の国語の授業では、書写を行っています。 毛筆による筆遣いなど、これまでの書写の学習を思い返しながら取り組んでいます。このあとも書写の学習を進めていきます。授業内で書き上げた作品は、10月25日(土)の学習発表会で展 続きを読む 書写の学習を行っています(1年生 国語科)
本日、学年全体で中間発表会を行いました。 自分たちで選んだ音源に合わせて、緊張しながらも堂々と発表しました。 発表の様子を撮影した動画をもとに、今後の授業でさらにレベルの高いダンスを目指していきます。
2年生はダンスの授業に取り組んでいます。 インターネット上の動画を参考に、グループ毎にどのような動きを取り入れるかを考えました。 細かい動きを教え合うなど、どのグループも意欲的に学習に取り組む様子が見られました。
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の活動を終え、生徒はレポート作成に取り組んでいます。 5日間の活動を振り返りながら、印象に残ったことや学んだことをタブレット端末を利用してまとめています。 作成したレポートは10月25日(土 続きを読む 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」レポート作成(2年生)
15日(月・祝)に井波社会体育館で行われた、高瀬神社奉納剣道大会に本校剣道部が出場しました。 新チーム結成後はじめての大会でした。 これまでの稽古の成果を発揮しようと積極的に技をしかけていました。 この経験を活かし、11 続きを読む 高瀬神社奉納剣道大会(剣道部)
今年の学年種目の競技名は「今日玉入れを好きになりました」です。 今日は、学年議会のメンバーを中心に各クラスでチームを決め、本番を想定した練習を行いました。 両クラスとも練習から真剣に競技に取り組み、競い合っています。 体 続きを読む 体育大会 学年種目練習(2年生)
12日(木)に地区新人陸上大会、国民スポーツ大会水泳競技に出場する選手の激励会が行われました。 陸上・スキー部は3年生が引退し、新体制になって初めての大会です。夏の練習の成果を十分に発揮してください。 国民スポーツ大会に 続きを読む 激励会(地区新人陸上大会、国民スポーツ大会水泳競技)