ばばばあちゃんの音読発表会をしよう(1年生 英語科)
1年生の英語科では、ばばばあちゃんの物語について、音読発表会を行いました。 各クラスの班ごとにばばばあちゃん役や動物役、ナレーター等、分担を決めて、音読をしました。 生徒たちは、役になりきったり、ジェスチャーをつけたりし 続きを読む ばばばあちゃんの音読発表会をしよう(1年生 英語科)
自主自立 誠心誠意 不撓不屈
1年生の英語科では、ばばばあちゃんの物語について、音読発表会を行いました。 各クラスの班ごとにばばばあちゃん役や動物役、ナレーター等、分担を決めて、音読をしました。 生徒たちは、役になりきったり、ジェスチャーをつけたりし 続きを読む ばばばあちゃんの音読発表会をしよう(1年生 英語科)
保健だより3月号を掲載しました。メニュー「たより」からご覧ください。 今年度も保健安全活動へご協力いただき、ありがとうございました。 卒業や進級、新しい生活の準備など、期待と不安が入り混じる季節です。心にストレスをため込 続きを読む 保健だより3月号
1・2年生では、3月10日(月)に行われる予餞会に向けて準備が始まっています。 3年生に感謝の気持ちを伝えるために、学年からのメッセージ練習や係活動に取り組んでいます。
3年生で、卒業式と予餞会に向けた合唱練習を行いました。 「正解」「変わらないもの」「旅立ちの日に」の3曲を練習し、美しい歌声がランチルームに響き渡りました。 卒業まで残り3週間となりました。仲間と共に活動できる時間を大切 続きを読む 卒業に向けて ―合唱練習―(3年生)
2月19日(水)に生活向上委員会は、校内の募金活動で集めた 8,888円を、南砺市社会福祉協議会の方にお渡ししました。 このあと、赤い羽根共同募金を通して社会福祉活動に役立てていただきます。 たくさんのご協力、ありがとう 続きを読む 募金活動(生活向上委員会)
毎年、雪が降ると学校の玄関前やゴミ捨て場の除雪は生徒が当番制で行っています。 今年は急に大雪となり一つの学級では除雪しきれない雪が毎朝積もっています。 当番の学年に関係なく、早く登校した生徒からスコップをもって除雪する姿 続きを読む 除雪ボランティア
1年生では、まど・みちお さんの詩を学習しました。 教科書に掲載されている詩「さくらの はなびら」を読み、印象に残った表現をタブレット端末を用いて交流しました。 2時間目には、まど・みちおさんの詩集に掲載されている詩を読 続きを読む さくらの はなびら(1年生 国語科)
2年生の英語の授業では、教科書の本文でマンガやアニメ等の日本のポップカルチャーについて学びました。 そして、日本のポップカルチャーについて、ALTの先生に紹介する練習を行いました。 アニメや漫画以外にも、カラオケやコスプ 続きを読む 日本のポップカルチャーについて紹介しよう(2年生 英語科)
面積が等しい三角形を見付ける学習をしています。 台形の対角線を結んだ図形において面積が等しい三角形を見付けました。 皆が理解できるように、理由と共に発表しました。図形をかいたり消したりして説明し、多くの生徒の理解につなが 続きを読む 「面積が等しい三角形」(2年生 数学科)
2年生の総合的な学習の時間では、修学旅行に向けて第一回目の平和学習を行いました。 修学旅行実行委員が選んだ広島原爆投下に関する動画を見て、感想を書きました。 生徒は、真剣に広島で起こったことについて考え、以下のように感じ 続きを読む 平和学習(2年生 総合的な学習の時間)