心肺蘇生法(2年生 保健体育科)
南砺消防署員の方を講師にお招きし、2年生が心肺蘇生法の実習を行いました。 患者の容態や周囲の状況の確認、AEDの使い方、胸骨圧迫の仕方の説明を聞いた後、グループに分かれて演習を行いました。倒れている人を見たらまず状況確認 続きを読む 心肺蘇生法(2年生 保健体育科)
自主自立 誠心誠意 不撓不屈
南砺消防署員の方を講師にお招きし、2年生が心肺蘇生法の実習を行いました。 患者の容態や周囲の状況の確認、AEDの使い方、胸骨圧迫の仕方の説明を聞いた後、グループに分かれて演習を行いました。倒れている人を見たらまず状況確認 続きを読む 心肺蘇生法(2年生 保健体育科)
今週(2/19~2/22)は、合唱委員会主催の「ランチルーム de スクールピアノ」を開催しています。 スクールピアノは、昼休みの時間にランチルームのピアノを自由に弾いて、みんなで楽しむイベントです。食後の時間、校内に心 続きを読む スクールピアノ
3年英語科では、3年間のまとめとして、中学校生活の思い出のスピーチを行いました。 まず、スピーチする内容をマッピングという手法を利用して整理し、まとめました。 次に、マッピングをもとに30語程度のスピーチ原稿を作成し、画 続きを読む 3年間の思い出をスピーチしよう(3年生 英語科)
17日、剣道部6名はアイシン軽金属スポーツセンター(新湊)で行われた中高合同稽古会に参加してきました。 普段少人数で活動している部員にとって、県内の中高生と一緒に稽古できたことは大きな刺激となったようでした。 来月3日は 続きを読む 中高合同稽古会(剣道部)
月予定でお知らせしていましたが、2月20日(火)は会議のため、生徒は6限なしで下校(14:30下校完了に変更)になります。 下校バスは、この日、早めの変更ができず、16:20に学校発となります。下校バスを利用される場合は 続きを読む 2月20日の予定
今年度のアルミ缶回収の収益や、新聞紙などの古紙のリサイクル費を使い、特別養護老人ホームきららの利用者の方に向けて車椅子のクッションを購入しました。 前期、後期の環境委員会の委員長が贈呈式に出席し、クッションを渡して利用者 続きを読む 車椅子クッション贈呈式
先週に引き続き(2月9日の投稿へ)、提言の学年発表会を行いました。 「ふるさと納税」「SNSでの発信」等、今週もさまざまな視点から発表されました。 〈発表会の振り返りより〉 ・これから、私たちは大人になっていくので南砺市 続きを読む 地域に生きる ~なんとSDGsへの提言~(3年生 総合的な学習の時間)
1年生にとって最後の期末テストが近づいてきました! 2月19日(月)4教科テスト 2月26日(月)、2月27日(火) 5教科テスト この期末テストに向けて、計画表を作成しました。 友達同士で、どこまでやったか、あと何ペー 続きを読む 期末テストに向けて
南砺市こども課からの依頼で、こども家庭相談室「スマイルなんと」のカードを校内で生徒の目につきやすいところに設置しています。城端中学校では、事務室前の公衆電話横に設置して、相談しやすい環境体制を整備しています。 学校や家の 続きを読む こども家庭相談室「スマイルなんと」
2月10日(土)、富山県教育文化会館大ホールで、富山県善意銀行の創立60周年記念大会が開かれました。 その中で、1年次から環境委員としての活動を継続して行ってきた本校の3年男子が善行者として表彰を受けました。また、城端中 続きを読む 親切・善行表彰