なんとセツメール隊の方の講演(3年生 総合的な学習の時間)

3年生の総合的な学習の時間、「地域に生きる~なんとSDGsへの提言~」のテーマで活動しています。 今日は南砺市役所の総合政策部から「なんとセツメール隊」の方をお招きして、総合政策やまちづくりビジョンをもとに、市の政策の目 続きを読む なんとセツメール隊の方の講演(3年生 総合的な学習の時間)

幼児のおやつ調理実習(3年生 家庭科)

家庭科では、乳幼児の発達や保育について学んできました。今日は幼児の手作りおやつの調理実習で、白玉団子を手作りしました。子どものために手作りで、安心・安全なものを食べさせてあげたいという願いをこめての活動です。 なかなか白 続きを読む 幼児のおやつ調理実習(3年生 家庭科)

地域に生きる~なんとSDGsへの提言~(3年生 総合的な学習の時間)

3年生の総合的な学習、「地域に生きる~なんとSDGsへの提言~」という活動は提言のテーマ別のグループ活動に入っています。 提言したいテーマに沿ったグループ内で話し合いをし、提言の方向性やそのために調査する内容、提言するだ 続きを読む 地域に生きる~なんとSDGsへの提言~(3年生 総合的な学習の時間)

詩の世界(1年生 国語科)

1学年の国語科では現在、詩の学習を行っています。 3日(水)の6限 2組の授業では、入沢康夫さんの詩「未確認飛行物体」の面白さについて話し合いました。 学習者用端末で、「何か感じる」表現を共有し、その考えをもとに意見を交 続きを読む 詩の世界(1年生 国語科)

県選手権大会

7月6、7日には、陸上、野球、サッカーが行われました。 3年生1名が、走り幅跳びで2位となり、北信越大会に出場します。 北信越大会は、8月5日~ 新潟県で開催されます。

体育大会に向けた話し合い(3年生)

昼の体育大会の団抽選会での団色決定を受けて、3年生では団のテーマやパネルに描くものの内容、勝どきの内容をクラスごとに話し合いました。こんな団にしたいという思いを大事にしながら、それをイメージしやすい言葉を選んだり、気持ち 続きを読む 体育大会に向けた話し合い(3年生)

韓国音楽の体験授業(1年生 音楽科)

本日(28日)の2・3限に、1年生を対象に音楽科の出前授業を行いました。 この授業は、一般社団法人スキヤキ・オフィス主催の事業の一環で、本日は韓国の音楽ユニット「DUO MOSIM」のお二人を講師に迎え、韓国の伝統音楽の 続きを読む 韓国音楽の体験授業(1年生 音楽科)