中間考査 1日目
本日より、2学期の中間考査が始まりました。今日は、1~3限まで、各学年3教科の授業が行われました。 校内は、各階とも静まり返り、鉛筆の音だけが響いていました。行事や大会で忙しい2学期ですが、自分の力を知るために、テストに 続きを読む 中間考査 1日目
自主自立 誠心誠意 不撓不屈
本日より、2学期の中間考査が始まりました。今日は、1~3限まで、各学年3教科の授業が行われました。 校内は、各階とも静まり返り、鉛筆の音だけが響いていました。行事や大会で忙しい2学期ですが、自分の力を知るために、テストに 続きを読む 中間考査 1日目
生徒会では、学習発表会と後期の委員会活動に向けて生徒議会が開かれました。 今回の議題は、学習発表会テーマ案と後期委員会活動予定についてです。 学習発表会テーマ案について、各クラスの話し合いで出た意見を共有し、よりよいテー 続きを読む 生徒議会
3連休に、砺波地区新人大会、JOC陸上競技大会が行われました。 3年生が引退して、新チームでの公式戦です。緊張しながらも、選手はベストを尽くして戦っていました。 応援ありがとうございました。
10月12日(日)にじょうはな座にて開催された、城端吹奏楽団の演奏会にゲストとして参加させていただきました。 第2部は、城端中学校吹奏楽部の単独演奏ステージとして時間をいただき、「銀河鉄道999」と「キセキ」を演奏しまし 続きを読む 城端吹奏楽団演奏会へ出演(吹奏楽部)
2年生は11月12日(水)の授業参観で、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の体験事業所ごとに活動報告を行います。 今日は発表用スライドの作成を開始しました。友達や保護者の方に活動内容や成果を分かりやすく伝えるためにはどうした 続きを読む 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」 活動報告に向けて(2年生 総合的な学習の時間)
中学校教育課程研究大会の社会科の授業が本校で行われました。 3年生の公民の授業で、どのような消費者になれば、ウェルビーイング(個人、社会全体の幸せ)の向上につながるのかを考える授業です。 生徒たちは、家計管理アドバイザー 続きを読む 中学校教育課程研究大会(3年生 社会)
となみ総合支援学校の1年生が城端中学校を来校し、本校の1年生と交流を深めました。お互いの紹介の後、1年生のそれぞれの学級が、合唱コンクールで歌う歌を披露しました。 そして、サプライズ!となみ総合支援学校の担任の先生のギタ 続きを読む となみ総合支援学校生徒との交流(1年生)
学年全体で最終発表会を行いました。 中間発表以降、自分たちのダンスを撮影した動画を見返しながら練習に取り組んできました。 本日はこれまでの練習の成果を発揮し、工夫された隊形移動やダイナミックな振付を披露しました。 曲が流 続きを読む 現代的なリズムのダンス 最終発表会(2年生 保健体育)
陸上の短距離競技では、スタートの合図後でも0.100秒未満に体が動いた場合はフライングとなります。 合図後であればいつ動いてもよいと思っている生徒が多く、フライングの基準である「0.100秒」という時間が何を表しているか 続きを読む 神経のはたらき(2年生 理科)
土、日に、県中学校駅伝競走大会、県中学校文化祭が開催されました。 駅伝は、小雨のぱらつくあいにくの天気でしたが、県陸上競技場は、選手たちの熱気でいっぱいでした。たすきをつなぎ、全力でアップダウンのあるコースを駆け抜けてい 続きを読む 県中学校駅伝競走大会・県中学校文化祭