県選手権大会の結果(まとめ)

以下の競技で北信越大会(新潟県)に進出します。 陸上競技 走幅跳2位(3年) 8月6日(火) デンカビックスワンスタジアム(新潟県中央区) ソフトテニス競技 女子団体1位、女子個人1位(3年・2年ペア)、3位(3年・2年 続きを読む 県選手権大会の結果(まとめ)

県選団体優勝、個人3ペアベスト4入賞!(女子ソフトテニス部)

13日、14日に行われた県選手権大会ソフトテニス競技に女子ソフトテニス部が出場しました。 団体戦は優勝、個人戦も1位、さらに2ペアが3位と素晴らしい結果を残しました。また、ベストマナー賞も受賞しました。 今回の大会では、 続きを読む 県選団体優勝、個人3ペアベスト4入賞!(女子ソフトテニス部)

県選手権大会、県吹奏楽コンクール(7/13)

7月13日、各競技の県選手権大会、吹奏楽部の県コンクールが開催されました。 13日の城中生が参加した競技は、剣道、女子ソフトテニス、水泳、バドミントン、そして吹奏楽コンクールでした。 参加した生徒はみんな頑張っていました 続きを読む 県選手権大会、県吹奏楽コンクール(7/13)

なんとセツメール隊の方の講演(3年生 総合的な学習の時間)

3年生の総合的な学習の時間、「地域に生きる~なんとSDGsへの提言~」のテーマで活動しています。 今日は南砺市役所の総合政策部から「なんとセツメール隊」の方をお招きして、総合政策やまちづくりビジョンをもとに、市の政策の目 続きを読む なんとセツメール隊の方の講演(3年生 総合的な学習の時間)

幼児のおやつ調理実習(3年生 家庭科)

家庭科では、乳幼児の発達や保育について学んできました。今日は幼児の手作りおやつの調理実習で、白玉団子を手作りしました。子どものために手作りで、安心・安全なものを食べさせてあげたいという願いをこめての活動です。 なかなか白 続きを読む 幼児のおやつ調理実習(3年生 家庭科)

地域に生きる~なんとSDGsへの提言~(3年生 総合的な学習の時間)

3年生の総合的な学習、「地域に生きる~なんとSDGsへの提言~」という活動は提言のテーマ別のグループ活動に入っています。 提言したいテーマに沿ったグループ内で話し合いをし、提言の方向性やそのために調査する内容、提言するだ 続きを読む 地域に生きる~なんとSDGsへの提言~(3年生 総合的な学習の時間)

詩の世界(1年生 国語科)

1学年の国語科では現在、詩の学習を行っています。 3日(水)の6限 2組の授業では、入沢康夫さんの詩「未確認飛行物体」の面白さについて話し合いました。 学習者用端末で、「何か感じる」表現を共有し、その考えをもとに意見を交 続きを読む 詩の世界(1年生 国語科)