10月31日(火)以降の下校時刻について

本日10月31日(火)は、通常の下校時間を30分早め、16:45に変更しています。保護者の方へは13:30ごろに一斉配信(tetoru)しました。

今日は今のところ、クマの目撃情報等はありませんが、引き続き警戒は必要と思っています。

徒歩や自転車通学の生徒が少しでも早く帰宅できるようにするため、下校時刻を早めました。送迎については、各家庭でご判断ください。

また、明日11月1日以降、11月中は火・水曜日の下校時刻を16:45とします。木・金曜日の下校時刻は変更せず、16:15です。ホームページにも掲載しておきますので、ご確認ください。ただし、クマの出没・目撃情報、日没時間等によって、変更していく場合があります。

保護者の方々には、ご迷惑をおかけしますが、生徒の安全な登下校へのご理解とご協力をお願いします。

パンフレット作り(1年生 総合的な学習)

学習発表会が終わりました。

1年生の総合的な学習では、心新たに南砺市の魅力を発信するため、パンフレット作りを始めます。

前回はグループで南砺市の魅力を紹介しましたが、今後は個人でパンフレット作りに取り組みます。

6つのテーマ:「自然」「食・農業」「文化・歴史」「産業」「観光」「祭り」
8つの地域:城端、福光、井波、福野、井口、戸賀、平、上平

上記のテーマと地域を自分達で選び、説明・写真・絵などのレイアウトも各自で考えます。完成したパンフレットは、来年度の宿泊学習で金沢の観光客に配り、南砺市のよさをアピールする予定です。

学習発表会 You Moreステージ

学習発表会のYou Moreステージでは、9組のグループが出演してくれました。ダンスや歌、劇等の各グループのユーモアな演出が披露され、生徒たちのYou Moreステージにかける熱い思いが感じられたステージになりました。

リハーサルではなかなかスムーズにいきませんでしたが、その後生徒同士でコミュニケーションをとり、係活動や出演者で最終調整を行い、本番は時間通り進行することができました。

来年もYou Moreなステージが楽しみです!

学習発表会(3年生)

合唱コンクールでは、3年間の集大成にふさわしい歌声を披露し、1組と2組共に金賞を受賞することができました。音の強弱や全身を使っての表現にまでこだわりつつ、皆で心を一つにして歌ったことで、聞く人の心を動かす素晴らしい合唱となりました。

 

展示部門では、俳句(国語科)、城端中のホームページ(英語科)、バターナイフ(美術科)、刺し子(家庭科)、修学旅行レポート(総合的な学習の時間・技術科)の他、体育大会の各団のパネルも展示しました。

当日は、多くの生徒、保護者の方に鑑賞していただきました。

 

また、イベントやステージに積極的に参加し、学習発表会を大いに盛り上げてくれた生徒、各部門で係長として中心となって動き、最高学年としての責任をもって自分の役割を果たした生徒、そしてそれを支えた生徒など、様々な場面で頑張る3年生の姿が見られました。

 

一人一人が今回の生徒会のねらいであった「自主性」「責任感」「協力」を意識して行動し、「成長を実感」できる最高の学習発表会となったと思います。

 

今後は学習発表会での成長を生かし、進路決定に向けての学習に取り組んでもらいたいです。

学習発表会(2年生)

合唱コンクールでは、これまでお互いのクラスの合唱を聞き合ったり、3年生の歌声から学んだりと、本番に向けて気持ちを徐々に高めながら臨みました。

身体を揺らしながら元気に笑顔で歌い、自分たちが楽しむことで、聴く人の心にも届く合唱ができたと思います。また、3年生の本番に臨む気持ちや声からも学ぶことができ、来年は自分たちも最上級生らしい合唱をしたいという思いを高めています。

展示では、授業の中で取り組んだ、とやまもようバック、木製品(本棚)、短歌、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」レポートを展示し、英語科のスピーチ映像も電子黒板で放映しました。前日まで展示のレイアウトを何回も変更しながら、秋をイメージした飾りも取り入れ、見やすい展示を心掛けました。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
残り5か月、2年生も3年生の姿から学び、最上級生になることへの自覚を高めて、行動に移していけるようにしたいと思います。

学習発表会(1年生)

合唱コンクールでは、生徒たちが心を1つにして歌い、1組と2組共に銀賞を受賞することができました。

練習では、「どうしたら良い合唱ができるのか?」「どうしたら見ている人を感動させられるのか?」を一人一人が考えたり、クラスの人と話し合ったりしました。本番では、練習の成果を発揮することができたと思います。

展示部門では、書道(国語科)、3ヒントクイズの動画(英語科)、絵文字(美術科)、ミニ小物入れ(技術科)、校外学習班別新聞(総合)、ふるさと学習で体験した井波彫刻(総合)を展示しました。当日は、お互いの作品や先輩方の印象に残った作品を鑑賞していました。

1年生にとっては初めての学習発表会でしたが、先輩の姿を見習って、活動に取り組んでいました。

準備期間中の帰りの会では疲れた表情を見せている時もありましたが、終わった後は、「楽しかった!」「係活動うまくできた!」「来年も楽しみです!」という声が聞こえてきました。

次の生徒会行事は卒業生を送る予餞会です。パワーアップした1年生の姿が楽しみです。

学校付近でのクマ目撃情報

本日10月30日(月)11時頃、クマの目撃情報がありました。成獣1頭が、南砺市野口から南東の山田川に向かって移動していったとのことです。

中学校では、本日、学習発表会の振り替えで休みだったため、生徒の登校はありませんでしたが、保護者へ一斉メールを配信し、注意喚起を行いました。明日からの登下校でもこれまで同様、クマ鈴を着用する等、安全へのご配意をお願いします。

クマは川沿いに移動すると言われますが、山田川近辺は要注意箇所のようです。今後も注意が必要です。

 

いよいよ明日

明日(28日)は学習発表会です。

8:45から体育館でオープニングセレモニー、生徒の発表、合唱コンクールがあります。

展示は各学年ホール、美術室、ランチルームで8:45から15:00まで鑑賞が可能です。

イベントは12:20から中庭(雨天の場合は体育館)で、ステージは13:10から体育館です。

14:20から体育館でエンディングセレモニーです。

生徒たちはみんな頑張っています。

ステージ側が観覧席(200席)です。後方の水色の椅子は生徒席です。

みなさまのご来場をお待ちしています。

2・3年合同合唱練習

明後日の合唱コンクールに向けて、2・3年生合同で合唱練習を行いました。

3年生にとっては聴衆を前にして歌うことを意識するために、2年生にとっては先輩の合唱のよさから学びレベルアップするために、互いの合唱を聞き合いました。合唱を聞き合った後、互いの学年から感想やアドバイスを述べ合い、その後の練習に生かしました。

どの学年・クラスも、自分たちの合唱を振り返りながら、本番に向けてよりよいものにしようともがいています。互いに心を合わせてもうひと伸び、ふた伸びできるよう、喉や身体の調子も整えながら、みんなで頑張ります!

どの学年も練習に力が入ってきています。

28日(土)9:20からの合唱コンクールをどうぞお楽しみに!

1 2 3 7