相談室だより12月号
相談室だより12月号を載せました。 メニューラベル「たより等」からお開きください。
自主自立 誠心誠意 不撓不屈
相談室だより12月号を載せました。 メニューラベル「たより等」からお開きください。
7月24日にtetoruでも配信しましたが、最近、年々多く激しくなる雨や雷、また突然発生する災害への対応も必要な時代になってきています。本校では、ガイドラインを整備し、在校時、在宅時に応じて、どのような連絡、対応をするか 続きを読む (再掲)気象警報・災害時の対応について
本日(26日)、1年生では「ものづくり講演会」を実施しました。 今回はキャリア教育の一環として、株式会社村田製作所の方を講師にお招きし、講演していただきました。 クイズをしながら会社の説明をされたり、仕事の内容について身 続きを読む ものづくり講演会(県中学生 ものづくり教育事業)
3年生英語の授業では、学期のまとめ学習として「南砺市のPR動画を作ろう」という活動をしています。 2~4人のグループに分かれて、外国人が南砺市に興味をもってもらえるようなやり取りができるよう互いにアイディアを出しながら活 続きを読む 南砺市PR動画 発表会(3年生 英語科)
11月25日(月)に学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA役員の方々をお迎えし、学校保健委員会を開催しました。 健康診断結果や「とやまゲンキッズ作戦」の結果、今年度取り組んできた保健活動の報告をし、協議では、睡眠やメディ 続きを読む 学校保健委員会
11月25日(月)、情操教育の一環として音楽鑑賞会を開催し、プロのヴァイオリニスト二人による本物の「音」の世界を味わいました。 お二人には、生徒に大人気のシューベルト作曲「魔王」を始め、ヴィヴァルディの冬や「富山に伝わる 続きを読む ヴァイオリン デュオコンサート
11月23日に行われた、市誕生20年企画教育フェスティバル「南砺で育つ子どもたち」の会場では、南砺市こどもの権利条約こども部会に参加する児童生徒たちが、これまでの活動の啓発を兼ねたイベントを行っていました。 城端中学校か 続きを読む 南砺で育つ子どもたち②
11月23日(土)、福野文化創造センターヘリオスで、市誕生20年企画 教育フェスティバル「南砺で育つ子どもたち」が行われました。3年生7名が参加し、ステージでのアピールタイム、ブースでの発表を経験しました。 ヘリオスは人 続きを読む 南砺で育つ子どもたち
木を小刀で削り出してつくった、思い思いの形のバターナイフ。栄養教諭にお願いして、給食がパンの日にジャムを付けていただき、自分がつくったバターナイフで「試し塗り」をしました。 「塗りやすかった!」「少し厚くて塗りにくかった 続きを読む 使ってみよう「マイバターナイフ」(3年生 美術科)
明日11月23日(土)、福野文化創造センターヘリオスで、市誕生20年企画教育フェスティバル「南砺で育つ子どもたち」が開催されます。講演会や表彰式に続き、13:40からは、市内の小中学校が参加する「ふるさと学習発表」が行わ 続きを読む ふるさと学習発表のお知らせ