学習参観(3年生)
3年生の学習参観では、1組が英語、2組は学級活動でした。 1組の英語では、『友達に頼みごとができるようになろう』という課題で、「ask+人+to+動詞」の構文のパターンを学び、それをもとにして、「窓を閉めて欲しい」といっ 続きを読む 学習参観(3年生)
自主自立 誠心誠意 不撓不屈
3年生の学習参観では、1組が英語、2組は学級活動でした。 1組の英語では、『友達に頼みごとができるようになろう』という課題で、「ask+人+to+動詞」の構文のパターンを学び、それをもとにして、「窓を閉めて欲しい」といっ 続きを読む 学習参観(3年生)
先が見えないといろいろ不安になるものです。 年度のはじめとなる4月は、いろいろなところで生徒が見通しをもって生活できるように工夫しています。 3年生では、学年で進みたい方向性が、学年フロアに掲示されていました。 2年生で 続きを読む いろんな工夫
三年生は卒業に向けての様々な活動を進めています。 12日は、卒業式に向けて授与の流れを確認したり、式歌を練習したりしました。 式練習の後は卒業会食を行い、思い出を振り返るゲームに興じながら、楽しく給食を食べました。
明日、明後日と富山県立高等学校全日制、定時制の一般入試が行われます。 3年生には、体調を整えて、ベストを尽くしてもらいたいです。 ゆっくり休んで明日に備えてください。 城端中学校みんなで応援しています!頑張ってください!
3年の家庭科の時間に、卒業式で胸につけるコサージュを製作しました。 花や飾りの組み合わせ方を考えながら、どの生徒も丁寧に製作していました。 胸にとめるピンはすぐに外せるので、髪飾りにもなると思います。 卒業式後も保管、利 続きを読む 卒業式のコサージュ(3年生 技術・家庭)
城端中学校は校舎が広く、普段の清掃だけでは手が回らない場所がたくさんあります。29日(木)に、3年生が「巣立ちの清掃」と題して、それらの場所の清掃活動に取り組みました。 校舎内の側溝や中庭、窓ガラスなど3年間過ごしてきた 続きを読む 巣立ちの清掃(3年生)
3年生の学年議会によるレクリエーション「学年運動会」が4、5時間目に行われました。 60人が4チームに分かれ、バドミントン、卓球、全員リレー、コーン取りの種目を行いました。応援の声援が飛び交い、楽しみながら競技に取り組ん 続きを読む 学年運動会(3年生)
3年英語科では、3年間のまとめとして、中学校生活の思い出のスピーチを行いました。 まず、スピーチする内容をマッピングという手法を利用して整理し、まとめました。 次に、マッピングをもとに30語程度のスピーチ原稿を作成し、画 続きを読む 3年間の思い出をスピーチしよう(3年生 英語科)
3学年の総合的な学習の時間では、SDGsの視点から、南砺市のよさを生かしたり南砺市の課題を解決したりする取り組みについて考えてきました。 1学期から、企業や他の自治体の取組も参考にしながら提言を考えてきた3学年の生徒。 続きを読む 地域に生きる ~なんとSDGsへの提言~(3学年 総合的な学習の時間)
〈人間の弱さは、それを知っている人たちよりは、それを知らない人たちにおいてずっとよく現れている〉 これは、17世紀の思想家 パスカルの著書「パンセ」の中の言葉だそうです。3学期から学習している「誰かの代わりに」という論説 続きを読む 誰かの代わりに(3年生 国語科)