巣立ちの清掃(3年生)

城端中学校は校舎が広く、普段の清掃だけでは手が回らない場所がたくさんあります。29日(木)に、3年生が「巣立ちの清掃」と題して、それらの場所の清掃活動に取り組みました。 校舎内の側溝や中庭、窓ガラスなど3年間過ごしてきた 続きを読む 巣立ちの清掃(3年生)

学年運動会(3年生)

3年生の学年議会によるレクリエーション「学年運動会」が4、5時間目に行われました。 60人が4チームに分かれ、バドミントン、卓球、全員リレー、コーン取りの種目を行いました。応援の声援が飛び交い、楽しみながら競技に取り組ん 続きを読む 学年運動会(3年生)

3年間の思い出をスピーチしよう(3年生 英語科)

3年英語科では、3年間のまとめとして、中学校生活の思い出のスピーチを行いました。 まず、スピーチする内容をマッピングという手法を利用して整理し、まとめました。 次に、マッピングをもとに30語程度のスピーチ原稿を作成し、画 続きを読む 3年間の思い出をスピーチしよう(3年生 英語科)

地域に生きる ~なんとSDGsへの提言~(3学年 総合的な学習の時間)

3学年の総合的な学習の時間では、SDGsの視点から、南砺市のよさを生かしたり南砺市の課題を解決したりする取り組みについて考えてきました。 1学期から、企業や他の自治体の取組も参考にしながら提言を考えてきた3学年の生徒。 続きを読む 地域に生きる ~なんとSDGsへの提言~(3学年 総合的な学習の時間)

誰かの代わりに(3年生 国語科)

〈人間の弱さは、それを知っている人たちよりは、それを知らない人たちにおいてずっとよく現れている〉 これは、17世紀の思想家 パスカルの著書「パンセ」の中の言葉だそうです。3学期から学習している「誰かの代わりに」という論説 続きを読む 誰かの代わりに(3年生 国語科)

校内書初大会に向けて(2年生、3年生)

校内書初大会に向けて、12日に2年生、13日に3年生の書初練習の授業がありました。11日の1年生に引き続き、上田北山先生にご指導いただきました。 2年生の揮毫課題は「称名の滝」です。慣れない行書に苦戦しながらも、手本をよ 続きを読む 校内書初大会に向けて(2年生、3年生)

南砺市中学生学習支援事業

12月28日(木)南砺市の学習支援事業がじょうはな座の練習室を借りて行われました。 本校から2人の3年生が参加し、他校の生徒と一緒に勉強していました。学習支援員として大学生が2人いて、分からないところ、困っているところを 続きを読む 南砺市中学生学習支援事業

富山県のPR動画を作成しよう(3年生 英語科)

3年英語科では、外国人に富山県をPRするための動画を作成しました。 富山県の観光地や有名人、特産物等を紹介するスピーチ文とスライドを作成し、ペアの人とお互いに動画を撮影し合いました。 生徒たちは、自身が生まれ育った富山の 続きを読む 富山県のPR動画を作成しよう(3年生 英語科)