校内書初大会に向けて(2年生、3年生)

校内書初大会に向けて、12日に2年生、13日に3年生の書初練習の授業がありました。11日の1年生に引き続き、上田北山先生にご指導いただきました。 2年生の揮毫課題は「称名の滝」です。慣れない行書に苦戦しながらも、手本をよ 続きを読む 校内書初大会に向けて(2年生、3年生)

南砺市中学生学習支援事業

12月28日(木)南砺市の学習支援事業がじょうはな座の練習室を借りて行われました。 本校から2人の3年生が参加し、他校の生徒と一緒に勉強していました。学習支援員として大学生が2人いて、分からないところ、困っているところを 続きを読む 南砺市中学生学習支援事業

富山県のPR動画を作成しよう(3年生 英語科)

3年英語科では、外国人に富山県をPRするための動画を作成しました。 富山県の観光地や有名人、特産物等を紹介するスピーチ文とスライドを作成し、ペアの人とお互いに動画を撮影し合いました。 生徒たちは、自身が生まれ育った富山の 続きを読む 富山県のPR動画を作成しよう(3年生 英語科)

紅葉を掃いて…その後

先日、ホームページでも紹介しました(11月9日投稿へ)が、生活向上委員会の企画で9日(木)から16日(木)の1週間、「紅葉を掃いて気分高揚」(昼休みの清掃ボランティア)を実施しました。しかし、天気の関係で実施できない日が 続きを読む 紅葉を掃いて…その後

高校説明会および進路説明会(3年生)

11月20日(月)、3年生とその保護者に向けての高等学校説明会、進路説明会を行いました。 高岡市の私立3校(高岡第一高校、高岡龍谷高校、高岡向陵高校)の先生方から、各校の特長とインターネット出願の方法についてお話しいただ 続きを読む 高校説明会および進路説明会(3年生)

夏草―「おくのほそ道」より(3年生 国語科)

15日(水)の2組の授業では、「おくのほそ道」の学習をしました。 本文や教科書の注釈を手がかりに、平泉の地を訪れ、涙を流した芭蕉の想いを想像しました。 それぞれがタブレット端末を用いて、自分の考えを記入したのち、全員の考 続きを読む 夏草―「おくのほそ道」より(3年生 国語科)

がん教育出前講座(3年生)

11月15日(水)の5限にがん教育出前講座を行いました。 講師の方は、「がんと私」というテーマで、「がん」とどう向き合って来られたか、ご自身の体験を語ってくださいました。 病気を知ったときの不安な気持ち、そして、その気持 続きを読む がん教育出前講座(3年生)