砺波剣友会 納会(剣道部)
15日(日)福野体育館で行われた、砺波剣友会の納会に参加してきました。1時間程度の稽古で、他校の剣道部員や地域の先生方と剣を交えました。 このあとの昇級・昇段審査、大会に向けて日々の部活動の中で更に力を伸ばしていきます。
自主自立 誠心誠意 不撓不屈
15日(日)福野体育館で行われた、砺波剣友会の納会に参加してきました。1時間程度の稽古で、他校の剣道部員や地域の先生方と剣を交えました。 このあとの昇級・昇段審査、大会に向けて日々の部活動の中で更に力を伸ばしていきます。
医療指導官の山口薬剤師から、タバコ、アルコール、薬物と健康についてお話を聞きました。 薬物は受け取っただけで犯罪になってしまうことやネットでも簡単に手に入る恐ろしさを学びました。ロールプレイでは、現実に起こる場面を想定し 続きを読む 薬物乱用防止教室(2年生)
12/4~6の3日間、城端地域で書道を教えておられる上田北山先生に、書初の練習をご指導いただきました。 4日(水)は2年生、5日(木)は1年生、6日(木)は3年生の授業で、各クラスが2時間ずつ練習しました。 2年生の授業 続きを読む 講師の先生による書写の授業
2年生では、進路学習として「進路のしおり」を見て、高校について学習しています。 自分の能力がどの方面に向いているかや自分が興味・関心・性格に合っているかを考えるなど、進路選択での大切なことを確認し、高校の編成(全日制・定 続きを読む 進路について学ぼう(2年生 総合的な学習の時間)
12月4日~10日は人権週間です。 2年生の学活では、人権について学び、人を大切にするために心掛けることを考えました。 生徒は、タブレットのホワイトボード機能を使って、人を大切にするために意識したらいいことをたくさん記入 続きを読む 人権について考えよう(2年生 学活)
本日3日(火)に、PTA1年学年委員会の主催で職業セミナーを行いました。 地域で活躍されている6名の方を、講師にお招きし、この職業に就いたきっかけや仕事内容、仕事をしている中で感じる喜びや苦労についてお話いただきました。 続きを読む 職業セミナー(1年生)
1年生の英語科では、自分の好きな人物についてのスピーチを作成し、みんなの前で発表しました。 生徒は友達や先生、アニメキャラクター、有名人等について、好きな理由と一緒に伝えることができました。 今まで何度も練習してきたので 続きを読む 好きな人物についてスピーチしよう(1年生 英語科)
2年生では、1学期から家庭学習としてPUS(Power up study)学習を行ってきました。12月からはPUS進化版がスタートします。 各教科の補助教材を使って家庭学習を進めていきます。また、今回の教材は、タブレット 続きを読む PUS学習2スタート!(2年生 学活)
本日(26日)、1年生では「ものづくり講演会」を実施しました。 今回はキャリア教育の一環として、株式会社村田製作所の方を講師にお招きし、講演していただきました。 クイズをしながら会社の説明をされたり、仕事の内容について身 続きを読む ものづくり講演会(県中学生 ものづくり教育事業)
3年生英語の授業では、学期のまとめ学習として「南砺市のPR動画を作ろう」という活動をしています。 2~4人のグループに分かれて、外国人が南砺市に興味をもってもらえるようなやり取りができるよう互いにアイディアを出しながら活 続きを読む 南砺市PR動画 発表会(3年生 英語科)