公開研修会
11月15日(金)、令和のとやま型教育推進事業公開研修会を行いました。 東京学芸大学附属小金井小学校の鈴木秀樹先生をお招きして、1年2組の国語の授業、協議会、講演を行いました。 講演会では、ICTを活用した授業の可能性を 続きを読む 公開研修会
自主自立 誠心誠意 不撓不屈
11月15日(金)、令和のとやま型教育推進事業公開研修会を行いました。 東京学芸大学附属小金井小学校の鈴木秀樹先生をお招きして、1年2組の国語の授業、協議会、講演を行いました。 講演会では、ICTを活用した授業の可能性を 続きを読む 公開研修会
職業選択について、好きなことができる「理想的な生き方」を重視するか、安定した収入を得られる「現実的な生き方」を重視するかといった、さまざまな立場からの意見について話し合いました。 生徒は学習者用端末に自分の考えを入力し、 続きを読む 将来の自分の生き方を見つめて(3年生 道徳)
9日(土)、砺波地区新人大会の柔道競技、剣道競技が行われました。 詳細な結果がわかりましたら、お知らせします。 今年度の砺波地区新人大会は、競技ごとに9~11月の3カ月に渡って開催されました。参加しているのは学校の部活動 続きを読む 砺波地区新人大会(柔道・剣道)
先月10月26日(土)の学習発表会で行った3年生の総合的な学習の時間(地域に生きる~なんとSDGsへの提言~)の中間発表の振り返りと修正を行いました。 学習発表会で参観していただいた方々からの評価や自分たちの振り返りをも 続きを読む 中間発表の振り返り(3年生 総合的な学習)
本日(1日)5限に、NPO法人ハッピーウーマンプロジェクトの方を講師にお招きし、「いのちの教育」講演会を行いました。 「中学生に知ってもらいたい「生」と「性」のこと」をテーマに、思春期のからだ、こころ、人とのつながりにつ 続きを読む 「いのちの教育」講演会(1年生)
相談室だより11月号を載せました。 メニューラベル「たより等」からお開きください。
3年生の国語科では人工知能をテーマとした複数の文章を読み、自分の考えをまとめる学習をしています。 授業では、教科書の本文以外の資料にも触れながら、テーマに対する自分の考えを形成しています。資料はTeams上に共有し、自分 続きを読む 人工知能との未来/人間と人工知能と創造性(3学年 国語科)
公民分野の経済の単元で、価格の決まり方を学習しています。 需要と供給による価格の決まり方を学習した後、「富士山山頂の飲料はなぜ高いのだろう?」という課題に取り組みました。それぞれの意見をタブレット端末上のホワイトボードに 続きを読む 価格の決まり方(3年生 社会科)
1年生の国語科では、説明文(記録)の学習に取り組んでいます。 今日は、本文の〈仮説の検証〉の部分について、表を用いて内容を読みとりました。 ワークシートは、紙媒体かタブレット端末のワークシートかを選んで取り組みました。は 続きを読む 「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ(1年生 国語科)
11月号を載せました。 メニューラベル「たより等」からお開きください。 11月は「富山県食育推進月間」です。6月の全国食育推進月間とは別に、富山県では11月に「富山県食育推進月間」を設けています。