音楽科(1年生)
音楽の授業は、ボディーパーカッションから始まります。 今日の曲は「ミッキーマウスマーチ」と「ハンガリー舞曲」です。 手拍子、足拍子、膝叩きを組み合わせ、音楽に合わせてリズム奏を行います。 まるで「太鼓の達人」のようです。 続きを読む 音楽科(1年生)
自主自立 誠心誠意 不撓不屈
音楽の授業は、ボディーパーカッションから始まります。 今日の曲は「ミッキーマウスマーチ」と「ハンガリー舞曲」です。 手拍子、足拍子、膝叩きを組み合わせ、音楽に合わせてリズム奏を行います。 まるで「太鼓の達人」のようです。 続きを読む 音楽科(1年生)
日本と世界各地の時差を求める方法を学ぶ授業です。 2地点間の経度が何度ずれたら1時間の時差が生まれるかということや、東と西でどちらが先に時間が進んでいるか、日本と他の地点の経度の差の求め方等、時差を求めるための基本的な方 続きを読む 社会科(1年生)時差の計算方法をマスターしよう
1年生の数学は今、文字式の学習を進めています。 文字を使って式をあらわす時は、きまりに従って式を作らなければならないのですが、慣れるまで生徒は苦戦します。文字使用のきまりを楽しく身に付けられるようにカードゲームを班で進め 続きを読む 数学科(1年生)
6月15日(木)、1年生に保護者用リーフレット「家庭学習のすすめ」を配布しました。 富山県教育委員会が毎年、保護者向けに作成しているものです。 以下のリンクから、昨年度のものが開けますので、ご確認ください。 【参考】R4 続きを読む 家庭学習のすすめ
詩の学習を行いました。 教科書に掲載されている三編の詩を読み、「よく分からない」と感じた表現を一人一人が書き出し、タブレットPCを用いてクラスで共有しました。 その後、特にコメントが集中した「分からない」表現を基に、ペア 続きを読む 国語科(1年生)
6月13日(火)の5限に、総合的な学習の時間の学習の一環として、NIE5大ニュースの出前授業を行いました。 北日本新聞社から講師をお招きして、新聞紙面の構成やスクラップの仕方を学びました。 6月16日(金)までの北日本新 続きを読む 新聞をスクラップ(1年生)
校内の身の回りのものを写真に撮り、別なものに見立てる授業です。写真に加筆した一人一人の作品の面白さについて、自分の見方を大切にしながら鑑賞会を行いました。電子黒板で作品を共有しながら、それぞれが感じた多様な視点から作品の 続きを読む 美術科(1年生)「想像してみよう ~見立ての世界~」
6月6日(火)、南砺市福光保健センターから歯科衛生士の方2名に来ていただき、歯科保健教室を実施しました。 歯周疾患の原因や予防を指導していただいたり、歯垢の染め出しによる適切な歯磨きを学んだりして、口腔衛生の意識を高めま 続きを読む 1年歯科保健教室
保健体育では、ベースボール型(ソフトボール)の授業をしています。 学年によってルールを変えて行います。長さや重さが異なる赤・青・黄のバットから、自分に適したものを選んだり、調整したりしながらボールを打つ練習をしています。
6月1日(木)、今週から教育実習生に来ておられる吉本先生にお話をしていただきました。 吉本先生は本校出身で、保健体育科の実習をしておられます。 自分の中学校生活の様子や教員を目指そうと考えるようになったきっかけなどを話さ 続きを読む 先輩からのメッセージ